ヨガインストラクター資格が取れるおすすめ学校5選!安い=危険?

ヨガインストラクター資格おすすめ学校
  • ヨガインストラクターの学校へ行きたい!
  • ヨガインストラクターになるためのオススメが知りたい!
  • できれば安いところがいい…

こんな方は必見の内容になっています。

ヨガインストラクター経験あり、RYT200修了の私が解説します

そもそも何故資格がいるのか?ヨガインストラクターになるまでの道のりが知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください!

関連初心者・未経験からヨガインストラクターになるには?体型や年齢の不安も解説

目次

ヨガインストラクター資格が取れる学校の選び方

資格を取るオススメの学校を紹介する前に重要な学校の選び方を解説します。

自分に合っていない学校を選んでしうと次のようなリスクがあります。

  • 卒業後に目的を達成できない
  • 通うのがツラい
  • 大金を払ったのに不満が残る

選び方のポイントは「通い方・資格取得の目的」の2つです。

詳しく見ていきましょう。

関連記事私がヨガインストラクター資格RYT200を働きながら取った感想と反省

選び方のポイント①通い方

ポイントひとつ目は資格を取る学校への「通い方」。

RYT200を例にすると学習時間は200時間、ライフスタイルに合っていなければ心身に負担となりヨガの勉強どころではありません。

ヨガインストラクター資格を取る方法は主に次の4つがあります。

メリットデメリット
平日に通う主婦なら通いやすい取得までの期間が長い
金額が高い
土日に通うサラリーマンなら普段の生活への支障が少ない取得までの期間が長い
金額が高い
合宿で短期集中短期で集中して資格取得できるハードスケジュールで疲れる
完全オンライン金額が安い
移動時間などなくて効率的
対面指導の経験が積みにくい
指導者としてデビューするにはやや不安

もし、地方在住であれば合宿やオンラインも検討しましょう。地方では、通学できる範囲にそもそも学校がない可能性も。。

大都市圏在住であれば、直接学べてモチベーションも保ちやすい学校への通いも検討してみてください。特に東京には多くのスクールがあり、選び放題!

選び方のポイント②資格取得の目的

次に絶対チェックしたいのが資格を取る目的です。

目的がわかれば

「資格はRYT200にこだわった方がいいのか?」

「オンラインと通学どちらがいいか?」

判断しやすくなります。

なぜヨガの資格を取ろうと思った?

よくある目的

  • ヨガが好きなので学んでみたい・もっと知りたい
    →資格にこだわらなくても、近くのヨガスタジオのワークショップ(数日開催)参加もオススメ
  • 将来ヨガの仕事ができたらいいなあ(ぼんやり)
    →特定の希望がないなら潰しが効くRYT200取得がオススメ
  • これからヨガインストラクターになりたい!(転職・副業・フリーランス)
    →卒業後の就職サポートをしているスクールをチェック
  • ヨガインストラクターをしていて改めてヨガを学び仕事に活かしたい
    →合宿・オンラインで効率的に取得が◎

ヨガインストラクターとして働くことを見据えているなら、次の条件の学校を選ぶのがオススメ。

  • 資格の種類:RYT200
  • 学校の条件:大手or卒業後にインターン制度あり

資格は様々な団体から出ていますが、現在のヨガ業界のスタンダードはRYT。

RYTには200と500がありますが、まずは200をとってデビューのスタートラインに立ちましょう。500はデビュー後に必要が出たら取得すれば大丈夫!

また、資格取得後の大きな壁は「0→1」の指導実績を作ることです。無料のクラスを自主開催して実績を積む人もいますが、そもそもスクールにインターン制度があれば最初の壁の声やすさが格段に違いますよ。

安いところは危険?ヨガインストラクター資格の平均費用

ヨガインストラクター資格の平均費用は30〜50万円です。

結構高いな〜

ヨガの資格はどこもお値段が張ります。「できるだけ安く…」と考えてしまいがちですが、その考え方はちょっと危険です。

安い学校が危険な理由

安い学校が危険な理由は人件費を削っていて先生の質や指導力も「それなり」な可能性が大きいから。

ヨガ資格の学校が経費削減するとしたら…私の推測ですが

講座を開催するのにかかる費用は、人件費、教材費、場所・宿泊費など。

教材や場所は参加人数分かかってくるので大幅削減は難しいでしょう。

となると「人件費(=先生の人数・質)」を削っていると考えるのが自然ですよね?

また、最近はオンライン講座もあるため場所代が浮いて安く開催されている可能性も。

RYT200の講座であれば

  • ヨガ哲学
  • 解剖学
  • 呼吸法
  • ヨガインストラクション(実技指導・アジャスト)

をはじめ、色々な分野を広く浅く学びます。

それぞれの分野で長年講師をしている先生が教えてくれることが望ましいですが、人件費を削っていたら実現できません。

ただ、一般的なことを教えてくれるだけなら本やYouTubeで学習できる時代です。

オンラインは安いが向き不向きがある

オンラインヨガ

オンライン講座は通いの講座よりも安い傾向があります。

ただし、オンラインは向き不向きがあるので慎重に選んでください

オンラインは確かに効率的です。

  • 通学にかかる時間・お金の節約
  • 授業の質は同じ
  • 育児や家事と両立しやすい

でも、ヨガ指導未経験なら絶対によく考えてみてください…

  • 学んだことのない抽象的なヨガ哲学
  • 実際に体を触ってみないと分からない筋肉など身体のつくり

上記の内容をオンラインでサボらず学習できますか?

質問ができるくらい考え、予習・復習できますか?

実際、オンラインの講座は流し見しただけ、とりあえずONで参加しただけでも資格取得までのステップは進みます。きっと資格も取れます。

でもそれでは、生徒さんに伝えられないですよね。自分がどうなりたいのか目的を改めて考えて選択がオススメです。

逆に、すでに活動されているイントラさんの学び直しであれば効率的なオンラインはとても良いですよね◎

ヨガインストラクター学校おすすめランキング

YMC

アンダーザライト

迷ったら業界の水準を知るためにも大手のYMCの相談会に行ってみるのがオススメ。

大手スクール・信頼性重視ならYMC

  • 週1回でも資格が取れる
  • 卒業生実績No.1

YMCは新宿/横浜/梅田/名古屋/仙台の全国6拠点あり。

フィットネス業界で名前が通っているYMCなので、卒業後大手のインストラクター求人を探したい人にオススメ。

LAVAやカルドなど有名スタジオへの就職実績もあるよ!

未経験・初心者からのスタートならアンダーザライト

  • ヨガアライアンス実績No.1の正式認定校
  • 年間1,200名が学んでいる

ほとんど未経験からスタートするならヨガスクールの老舗アンダーザライトのRYT200分割受講TT1から受講がオススメ。

長年の指導実績や有名講師陣による教える力が手厚い!じっくりと基礎から学びたい人にぴったり。

費用とスケジュールのバランスが良いJYIA

ヨガインストラクター資格とってスタートしよう!

働きながらだけど、ヨガの資格取ってみたいな…

そう思ったら、ぜひ1歩踏み出してみてほしいです♪

お金も結構かかるので、色々なスクールの相談会にでてみるのがオススメ。

受講前の注意点

  • ヨガ資格取得の目的を考えておく
  • 安さだけ重視するのは危険
  • オンラインは向き不向きがある

しっかりと自分の軸は持っておいて、ヨガが好きな先生や仲間との出会いを楽しみながら学んでいきましょう!

私で良ければ相談にのりますので、何かあればお気軽にインスタのDMください^^

ヨガインストラクター資格おすすめ学校

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる