「豆乳ヨーグルトをパックのまま手作りしたい!」そんな方にぴったりの内容をお届けします。
この記事ではヨーグルトメーカーを使ってほぼ放置でできる「豆乳ヨーグルト」の作り方とおすすめのヨーグルトメーカーをご紹介します。
豆乳ヨーグルトは手作りすればコスパ良く、色々アレンジも効いて食事管理のサポートとして優秀!
ぜひ美味しい豆乳ヨーグルトをご自宅で作ってみてください。
手作り豆乳ヨーグルトで用意するもの
まず必要なものはこちら。
道具・材料

材料はたったこれだけ。
- 豆乳 1リットル
- 飲むヨーグルト 少し
道具はヨーグルトメーカーのみ!
オススメのヨーグルトメーカー
わたしの使用している↓こちらのヨーグルトメーカーは市販の豆乳のパックがそのまま収まるので手軽で衛生面も良いです。

豆乳ヨーグルトの作り方手順
作り方はとっても簡単、混ぜてセットして放置です。
豆乳を常温にしておく
発酵の際に温度をあげるため、豆乳が冷えている場合は常温に戻しておきます。
冷えているところから温度を上げると時間がかかってしまうためです。
豆乳にタネ菌を入れる

豆乳と飲むヨーグルトを開封して、飲むヨーグルトを豆乳に注ぎます。
こうすると、全く中身に触れてないため衛生的にも◎
ここでタネ菌となるヨーグルトの量によって出来上がりの硬さが変わると思います。
厳密に実験はしていないので、お好みで調整してみてください。
タネとなるヨーグルトが入っていて、発酵時間をきちんと確保すれば食べれないほどの失敗はほぼ起きないのでご安心を。
わたしはこの小さいサイズの飲むヨーグルトを半分くらい入れています。
豆乳を振って中身を混ぜる
タネ菌を豆乳の中でまんべんなく行き渡らせるために、蓋をして逆さにしたり左右にシェイクします。
ヨーグルトメーカーにセットする

ヨーグルトメーカーに豆乳パックごと入れて蓋をします。
このヨーグルトメーカー本当に豆乳パックがぴったり…!
10時間ほど放置

発酵温度は40度、発酵時間は8時間でセットします。
すぐに食べようとしても、まだ液体感が強く酸味も薄いと思います。
発酵後は、3時間ほど冷蔵庫でおくことでしっかりとしたヨーグルトになります!
手作り豆乳ヨーグルトできあがりの見た目・味は?

出来上がりはこんな感じ。
普通のヨーグルトよりベージュがかった色。ヨーグルトらしい酸味ととろりとした食感!
豆乳のクセはあまり残っていないけれど、牛乳のヨーグルトよりまろやかで優しいほっこりとした味わいです。
市販の豆乳ヨーグルトは、実はあまり好きではないのですが…作ったものはとっても美味しくて毎日食べています。
そして大量に作れるので、とっても経済的でコスパにも優れています。
ヨーグルトの小さなパックを買うよりゴミも少なくて済みます。
オススメの食べ方
そのまま食べてももちろん美味しい。
蜂蜜やジャムなど、普通のヨーグルトと同じ食べ方もちゃんと合います。
わたしはグラノーラをかけたり、パンケーキを焼いた時クリームチーズの代わりとして載せるのが好きです。
あとは、蒸したカボチャやサツマイモを乗せて食べると異常にマッチすることを発見しました!!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
至福のひととき♡
よかったら作ってみてください♪
↓わたしの愛用しているヨーグルトメーカー

コメント