私がヨガインストラクター資格RYT200を働きながら取った感想と反省

働きながらヨガ資格取得
  • ヨガインストラクター資格働きながら取るのはキツい?
  • 働きながらヨガインストラクター資格どこで取った?

こんな方は必見。

実際にSEとして働きながらRYT200を修了した私が解説します!

当時は勢いで申し込みをしてしまったので、色々と考えておくべきだったと思う反省もあります。

例えば、反省しているのはスクールを比較したり、事前の相談会に参加したりしなかったこと。

ヨガ業界の色々が分かってきてから、各スクールの特色も見えてきたので記事内でご紹介します。

RYT200はじめ、ヨガの資格や講座はお値段も高いので、気になる方はぜひじっくりと読んでみてくださいね!

私で良ければ相談にのりますので、何かあればお気軽にインスタのDMください^^

関連初心者・未経験からヨガインストラクターになるには?体型や年齢の不安も解説

目次

ヨガインストラクター資格を働きながら取れる?

働いている様子

まずは「働きながらヨガインストラクター資格は取れるのか?」という質問。

答えはYES!もちろん、取ることができますよ。

実際、私が行ったのはJAPAN YOGAという名古屋を拠点とするヨガスクールのRYT200講座。

  • 事前学習:オンラインの座学(土日)
  • 実践学習:合宿集中型

年末年始の日程だったこともあり、ほぼ全員働いている人でした。男性も女性もいました!

しかし日常の暮らしにヨガの勉強が加わる訳なのでしっかりと頑張る覚悟は必要です。

働きながらヨガインストラクター資格を取った感想・反省

私個人の感想を伝えるなら、働きながらRYT200を取ったことはとても良かったです。

当時はSE(システムエンジニア)の仕事をしていて、ヨガインストラクターの仕事はストップしている状態でした。

でも将来ヨガ指導したいし
ヨガの学びを深めたい。

そんなニーズにRYT200受講はピッタリだったんです。

良かったこと

「良い先生と同期との繋がり」が出来たことは今後のヨガライフにおいて想定していなかったメリット。働きながらでも取得した価値があったと思わせてくれました。

資格取得は遊びではないからこそ、真剣に向上心を持つ人との出会いがあって取得後もSNSで繋がって切磋琢磨できているのがとてもイイです。

普通にサラリーマンとして働いていると、向上心を持っている人に出会ったり、好きなことについて沢山話したり時間を共有したりすることって無い…。

反省点は…

気持ちが高まって勢いで申し込んだ「合宿型」、反省は2つあります。

  • 短期間に濃ゆい知識を詰め込んだので理解が追いついてない
    →通学型ならゆっくり落とし込みながら進められたかも。。
  • スクールを比較しなかった
    →今後履歴書に書くことを想定して大手スクールを検討してみても良かったかも。。

※もちろん卒業したJAPAN YOGAでの指導が悪かったわけではありません!!

働きながらヨガインストラクター資格を取る方法

働きながらヨガインストラクター資格を取る方法は主に次の3つがあります。

  1. 土日など休みに学校へ通う
  2. 長期休みに合宿に参加する
  3. 完全オンラインで取得する
メリットデメリット
土日に通う普段の生活への支障が少ない取得までの期間が長い
金額が高い
合宿で短期集中短期で集中して資格取得できるハードスケジュールで疲れる
完全オンライン金額が安い
移動時間などなくて効率的
対面指導の経験が積みにくい
指導者としてデビューするにはやや不安

詳しくみていきます。

土日など休みに学校へ通う

休日

平日に仕事をしている方なら、土日にスクールに通うのが現実的な選択肢です。

実際、主婦のヨガの先生で改めてRYT200を取りたいと土日に通学されている方もお会いしたことがあります。

人気が強い土日が良いは、金額はやや高い傾向にありますが普段の生活との両立対面授業でしっかり学べる点をふまえると投資する価値はあるかと◎

大手スクール・信頼性重視なら

  • 週1回でも資格が取れる
  • 卒業生実績No.1

YMCは新宿/横浜/梅田/名古屋/仙台の全国6拠点あり。

フィットネス業界で名前が通っているYMCなので、卒業後大手のインストラクター求人を探したい人にオススメ。

LAVAやカルドなど有名スタジオへの就職実績もあるよ!

未経験・初心者からのスタートなら

  • ヨガアライアンス実績No.1の正式認定校
  • 年間1,200名が学んでいる

ほとんど未経験からスタートするならヨガスクールの老舗アンダーザライトのRYT200分割受講TT1から受講がオススメ。

長年の指導実績や有名講師陣による教える力が手厚い!じっくりと基礎から学びたい人にぴったり。


長期休みに合宿に参加する

合宿

土日に通うのもしんどい、まとめて一気に勉強したいという人には合宿型がオススメ。

10日間〜4週間ほど泊まり込みで知識と実技を行います。

寝泊まりも一緒にするので、本当に濃ゆい経験ができます!

私も合宿で取りましたが、マジで朝7時から夜9時までヨガ漬け!!

楽しいけど、体力面はやっぱりキツいということだけ助言させてください。笑

費用とスケジュールのバランスが良い

オンラインで取得する

オンラインクラス

コロナ禍ということもあり、オンラインでヨガの資格取得することも可能

ただし、異常に安い・名前も聞いたことがない・インスタで流れてきた学校は避けた方が無難…!

インターネット上には詐欺まがいのビジネスがゴロゴロしてますし、データの改竄なんてやろうと思えば簡単にできてしまう世の中です。

オンラインだからこそ、学校の信頼性・ノウハウを重要視した方が良いでしょう。

また、オンラインのデメリットは「教える現場経験」を積みにくいことがあります。

ヨガインストラクターとしての活躍を目指すなら、卒業後にインターンなどで現場経験が積めるサポートがあると安心です。

大手スクール・信頼性重視なら

  • 大手スクールの信頼性・指導力
  • フィットネス業界に強い

YMCは新宿/横浜/梅田/名古屋/仙台の全国6拠点あり。

フィットネス業界で名前が通っているYMCなので、卒業後フィットネスクラブのインストラクター求人を探したい人にオススメ。

私がフィットネスクラブ2社で働いていた時も職場にYMC卒の人がいたよ〜!

卒業後の現場経験も積みたいなら

  • 都内への通学&オンラインで効率よく取得
  • インターン制度があるから現場経験が積みやすい

カラダメンテスクールはその名の通り、身体が持つ本来の機能を引き出すボディメンテナンスのスペシャリスト育成スクール。

ヨガだけでなくピラティス・ストレッチなどの講座も開いています。

働きながらヨガインストラクター資格を取る注意点

チェックリスト

働きながらヨガインストラクター資格を取る前に考えておいた方が良い注意点は3つあります。

  1. ヨガ資格取得の目的を考えておく
  2. 安さだけ重視するのは危険
  3. オンラインは向き不向きがある

RYT200は一つのヨガ資格(正しくはプログラム、講座ですが…)。

しかし、提供するスクールによって学びに対するスタンスや範囲、卒業後のフォローはかなりバラつきがあるのが現実。

注意すべき点をスルーしてしまうと、せっかく大金を払ったのに自分に合っていないと後悔する原因になってしまうかも。

順番に見ていきましょう。

ヨガ資格取得の目的を考えておく

絶対チェックしたいのが「なぜヨガの資格を取ろうと思ったのか?」。

よくある目的

  • ヨガが好きなので学んでみたい・もっと知りたい
  • 将来ヨガの仕事ができたらいいなあ(ぼんやり)
  • これからヨガインストラクターになりたい!(転職・副業・フリーランス)
  • ヨガインストラクターをしていて改めてヨガを学び仕事に活かしたい

目的がわかれば

「資格はRYT200にこだわった方がいいのか?」

「オンラインと通学どちらがいいか?」

判断しやすくなります。

これからヨガインストラクターに転職したいならRYT200を大手やインターン制度がある学校がベスト!

安さだけ重視するのは危険

ヨガ資格はお値段が結構高いので「できるだけ安く…」と考えてしまいがちですが、その考え方はちょっと危険です。

安いということは、先生の質や指導力も「それなり」な可能性が大きいからです。ただ、一般的なことを教えてくれるだけなら本やYouTubeで学習できる時代です。

RYT200の講座であれば

  • ヨガ哲学
  • 解剖学
  • 呼吸法
  • ヨガインストラクション(実技指導・アジャスト)

をはじめ、色々な分野を広く浅く学びます。

ヨガ資格の講座を開催する側としてかかる費用は、人件費、教材費、場所・宿泊費など…。

提供する費用を安くするためには「人件費」を削っていると考えるのが自然ですよね?

オンラインは向き不向きがある

コロナ禍でオンラインの講座開催が広まりましたが、向き不向きがあるので本当に要注意です!

オンラインは確かに効率的です。

  • 通学にかかる時間・お金の節約
  • 授業の質は下がらない
  • 育児や家事と両立しやすい
オンラインヨガ

でも、よくよく考えて…

  • 学んだことのない抽象的なヨガ哲学
  • 実際に体を触ってみないと分からない筋肉など身体のつくり

上記の内容をオンラインでサボらず学習できますか?

質問ができるくらい考え、予習・復習できますか?

実際、オンラインの講座は流し見しただけ、とりあえずONで参加しただけでも資格取得までのステップは進みます。きっと資格も取れます。

でもそれでは、生徒さんに伝えられないですよね。

伝えるときも、自分で理解しようと咀嚼してでた言葉ではなく、誰かのそっくりそのまま真似した言葉しか出てこないんじゃ無いでしょうか。

自分が資格を取ってどうなりたいか?オンラインでも自分でお尻を叩いて学習を進められるか?

事前に考えてみると、払う時間とお金を超えた素晴らしい時間になると思いますよ!

働きながらヨガインストラクター資格にチャレンジ!

働きながらだけど、ヨガの資格取ってみたいな…

そう思ったら、ぜひ1歩踏み出してみてほしいです♪

お金も結構かかるので、色々なスクールの相談会にでてみるのがオススメ。

受講前の注意点

  • ヨガ資格取得の目的を考えておく
  • 安さだけ重視するのは危険
  • オンラインは向き不向きがある

しっかりと自分の軸は持っておいて、ヨガが好きな先生や仲間との出会いを楽しみながら学んでいきましょう!

私で良ければ相談にのりますので、何かあればお気軽にインスタのDMください^^

働きながらヨガ資格取得

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる