はじめまして、ともみ(@tomomipo_yoga)です。
Yoga Tipsにアクセスいただき、ありがとうございます!
このサイトでは、ヨガを始めとする健康で楽しく毎日を過ごすためのTips(役立つヒント)をシェアしています。
Yogaは「繋ぐ」という意味を語源にもっています。
このサイトを通して、色々な繋がりができれば嬉しいです。
簡単に運営者であるわたしの自己紹介をさせていただきます。
プロフィール

ともみです!
現在の仕事 | 現在、IT系フリーランス。 ・Webライター ・WordPressサイト運営 |
IT関係の経歴 | 大学卒業後、IT企業にてソリューション営業に従事。 政令指定都市を含む全国へ向けてITシステムを中心に拡販。 社内で営業実績No.1の表彰経験あり。 その後、SEへ転身。 在職中より、副業でWebライターをしながらWebサイト制作を独学。 現在に至るまで複数サイト運営中。 |
ヨガ関係の経歴 | スポーツクラブでの勤務 ヨガ、ストレッチクラスを担当 RYT200を合宿にて修了 |
お手伝いできること | Webライティング ホームページ制作 デザイン制作 個人ヨガインストラクターの集客 |
趣味 | カフェでまったり 日向ぼっこ 海辺の散歩 |
好きなもの | くすみカラー 美術館 ドラえもん ガジェット サーモン トマトのパスタ |
最近はiPadイラストを特訓中!
yogatipsをスタートした想い
大好きなヨガを通してたくさん学び、たくさんの人と出会いました。
ヨガを教えるだけでなく、この学びを誰かとシェアし続けていきたいという気持ちがあり本サイトをスタートしました。
ヨガのレッスンを受け持っていたときに、投げかけられた次の言葉たちが印象に残っています。
- ヨガしてみたいけど身体が硬いからな…
- 男がヨガするって変に思われないっすか?
- 久しぶりに朝ヨガしたら超気持ちいいですね!
身体の作りや性別でヨガをしていけないわけではもちろんないけれど、見えないハードルがあるんだな…と実感。
またライフスタイルによっては忙しいビジネスパーソンこそ、ヨガが良い影響をもたらしてくれると思いますが日々のToDoに忙殺されて自分と向き合う時間がないことも。
サイトを通して
- 初心者さんのヨガへのハードルを少しでも取り去りたい
- 忙しい人にこそヨガの時間を届けたい
- 自分に合ったヨガと出会ってほしい
微力ながらそう思っています。
何か気づきとなるヒントや健康で幸せな毎日が見てくださる方に訪れることを祈っています!
ヨガ人生
はじめてヨガをしたのは大学生時代のアルバイト先であるフィットネスクラブ。
私は受付の仕事をしていましたが、スタジオプログラムの体験でヨガを受講しました。
初めてのヨガ、まず「ダウンドッグ」とか「チャイルドポーズ」という次々に出てくるポーズ名が分からない!
キョロキョロしながらレッスンを受けました。笑
分からないながらも、ほぐれた身体で心地よい温度・リラックスできる音楽の中「シャバーサナ」をした時の心地よさは感動級でした。
それからというものの、どハマりした訳ではありませんがホットヨガも常温のヨガもたまに受講する程度。
大学を卒業した後はIT企業で営業の仕事をしながら、通っていたジムでヨガを受けていました^^
めちゃめちゃ綺麗なインストラクターさんが、デビューしたてだったのか?超絶不安そうな表情でレッスンしていたのが印象的でした。
実際、ヨガを教える立場になって気持ちは分かった気がしますが、インストラクターが与える影響について考えるきっかけになりました。
転機となったのは、新卒で入ったIT企業を退職し地元にUターンしてきた時です。
次の仕事を考えたときに、やりたいこと・一生続けたいことを勉強したいなと思いました。その時、頭に浮かんだのがヨガの仕事でした。
またフィットネスクラブへ勤め、今回はヨガやストレッチのクラスも担当させてもらいました。
未経験からの初デビューはめちゃめちゃ練習しましたが、不安で仕方がなかったです。
ヨガインストラクター向いてないかも…って何度も思いましたね。
その後、しばらくヨガインストラクターを副業としながらIT企業でSE(システムエンジニア)の仕事もスタート。
その後、転居の都合も出てきて、ヨガインストラクターの仕事は退職しました。
が、ヨガ熱が高まって2020年の年末にSEとして働きながらヨガインストラクター資格RYT200を取得。
ヨガを教える立場からは離れていたのでRYTを取るかとても悩みましたが、結果的にとても良かったです。
良い仲間と出会えたこと、ヨガを教える立場で自分に足りないことにたくさん気づけました。
RYT200取得後から現在、ヨガの練習を毎日地道に積み重ねています。
SNS
よろしければフォローお待ちしております♡
この投稿をInstagramで見る
ポートフォリオ
coming soon…
記事に関して
記事は下記の公式サイト・情報源を参考にしつつ、運営者の体験・感想を元に執筆しています。