電子レンジはいらない?断捨離できる?持たない暮らしを体験してみた

ミニマルに暮らしたい!電子レンジを断捨離するのってどうだろう?

「電子レンジを持たない暮らし」を始めて6ヶ月経ちました。

結論を先に言うと電子レンジがない暮らしは全然大丈夫^^

では詳しくみていきましょう!

電子レンジをすぐに手放したいなら、以下のような買取業者さんに持って行ってもらうのもいいですね。

▶︎ エコスマイリー |家電・家具・不用品の買取と回収(関東圏の方限定)

目次

電子レンジのなし生活の実態

電子レンジ生活をはじめる理由は人それぞれ。

真偽はわかりませんが

  • 電磁波が気になる
  • 食品の栄養が壊れる

と言う人もいます。

わたしは引っ越し費用をできるだけ安くするために電子レンジ断捨離をしました。

新居で購入するか迷ったものの、謎の研究意欲が湧き出てきて「電子レンジなし生活」に挑むことにしました!

料理が好き、節約中なのでほぼ毎日自炊してます!そして狭いキッチンでお菓子作りもしてます。

メリット

電子レンジのない暮らしにメリットなんてあるんでしょうか?

電子レンジを気づいたメリットをご紹介します。

掃除の手間がなくなる

電子レンジ内の汚れ電子レンジの下に溜まってしまう食品カスや埃の掃除がなくなります。

たまに掃除すると結構汚れていることに気づいて「もっとこまめに掃除しなきゃ」と思っていたのでそのストレスから解放されました。

冷蔵庫に無駄なものがたまらない

電子レンジがないと、無駄に食品を冷蔵庫に詰め込まなくなります。

その結果、食品を腐らせたりいつ冷凍したか分からないものが冷凍庫に眠っていたりということがなくなりました。

後で温め直したり解凍したりという前提がなくなるので食品を買い込んだり作り置きを作らなくなったからです。

数日中に食べ切れる分だけ買う、作る。

冷蔵庫がスッキリして、わたしの場合は食費も以前より抑えられるようになりました。

前は作り置きの冷凍おかずを作りすぎてたな…。

キッチンがスッキリする

掃除しにくい電子レンジがないことでキッチン周りがスッキリ清潔に保てています。

電子レンジは意外と奥行きもあり結構場所を取る家電です。

広いキッチンならいいですが、わたしのように狭い1Kのお部屋にあるキッチンでは無い方が有り難いです。

キッチンにスペースができるので、ミキサーなど別の調理器具を置くスペースが確保できています。

デメリット

「デメリット、さぞたくさんあるんだろう!」

と思った人もいるかもしれません。

わたしは一つ目のデメリットで購入するか否かで心が揺れています。笑

ですが、それ以外はなんてことありません。

オーブンがない

直接、電子レンジとは直接関係がなくて申し訳ないのですが「オーブンレンジ」のオーブン部分だけほしいと思うことがよくあります。お菓子作りやパン作りをしたいからです。

日本のオーブンは基本的にレンジとくっついてます。

オーブントースターで代用できるレシピもありますが、やはりオーブンでないとできないレシピもあります。

追記:どうしてもお菓子作りパン作りがしたかったので「コンベクションオーブン」を購入しました!手放すことまでイメージして、価格の安さと軽さが決め手となりました。

ウエノ電器 楽天市場店
¥8,180 (2021/11/18 09:19時点 | 楽天市場調べ)

洗い物が増える

電子レンジがないと保存容器そのままで温めることができない場合があるため、洗い物が増えます。

例えば、おかずがタッパーに入って冷蔵庫に置いてあったとします。

電子レンジがあればタッパーのままチンしてお皿としても使えます。

電子レンジがないと、鍋で温めて、器に移すということで洗い物が増えます。

最近見つけたライフハック

ホーロー容器に入れておけばそのまま直火やIHで温め直しお皿としても使用できます。

段取り力が必要

電子レンジがないことで、同時調理や時短調理ができなくなります。

食卓に並べるものを全てイメージしてからどれから準備するか考える「段取り力」が必要です。

段取り力がないと

  • ご飯を食べるまでに時間がかかってしまう
  • 食べる頃には全部冷め切っている

と悲しいことになります。

電子レンジなしで「こんな時どうする?」

電子レンジがないことを家族や友人にすると

「え?それじゃあ○○の時どうするの?」

と聞かれます。

聞かれがちなものを集めてみました。

飲み物の温め

飲み物は鍋で温めます

ミニマルなミルクパンを愛用中

家でも保温のタンブラーや水筒に入れて「温め直し」を減らすように意識しています。

ご飯の温め・解凍

ご飯の温めや解凍にはいくつか手段があります。

フライパンにくっつかないホイルシートをしき、ご飯と少しのお水を入れ蓋をして蒸す

蒸し器があれば、普通に蒸せばOK。

▼追記:ダイソーでコンパクトな蒸し器を見つけたので購入してみました!便利!!

実際のところ、お粥雑炊にしてしまうことが多いです。

温かいスープとたっぷりの野菜も一緒に取れて最高なんです。

冷凍うどんの解凍

一人暮らしの味方、冷凍うどん。

安いのにコシがあって美味しい!!

釜玉うどんにするときは、フライパンで少量の水と蒸します。

煮込むときはそのまま鍋にドーンと入れます。

蒸しパンを作る

蒸しパンを作るときは正直電子レンジが便利なんですよね。

わたしはフライパンにお湯を張って、蓋をして蒸しますが正直イマイチ

できなくはないけど、納得はしていません。

蒸し器があったらいいですね。

ケーキを作る

ケーキを作るとき、電子レンジではないですがオーブンが必要です。やはり。

鍋にクッキングシートを敷いて、弱火+蓋をして作ることができるものもあります。

レシピ次第なので研究中です。

ガトーショコラやブラウニーなどのどっしり系は作りやすいです。

電子レンジの断捨離方法

電子レンジを手放す手段は次の通り。

  • 知人にあげる
  • ジモティで売る
  • リサイクルショップに売る
  • 粗大ゴミに出す

ジモティ

わたしは電子レンジをジモティで売りました。

急ぎで手放したかったため格安の500円で売ったところすぐに買い手が見つかりました。

希望の日時に自宅まで取りに来てもらえたので大変助かりました。

リサイクルショップ

リサイクルショップでは回収にきてくれるため、車がない人にも有り難いです。

あまり古い年式だと、買値がつかず逆に引き取り料(処分料)を支払わないといけないパターンもあるのでショップに電話してみましょう。

粗大ゴミ

どうしても貰い手が見つからない場合は、地域のルールに従って粗大ゴミに出しましょう。

粗大ゴミは有料なので、ジモティで無料でもらってもらう方がお得です。

資源の有効活用にもなります。

電子レンジなし生活は意外と余裕

電子レンジなし生活、はじめはどんなものか分からず料理も結構する自分には無理かなと思っていたのですが案外いけました。

掃除が楽でスペースもできたことが自分にとっては心地良すぎたので今のお家では、このまま電子レンジなしの暮らしを続けようと思います。(オーブンほしいという気持ちと戦っています…!)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる