- ティンシャの選び方が知りたい…
- ヨガを教えるのでティンシャが欲しい!
ティンシャとは、ヨガで使われるこんなアイテム↓
この記事ではティンシャの選び方とオススメをご紹介します。
そもそもティンシャとは?
ティンシャはチベット仏教で使用される道具です。
円盤2つが紐で結ばれています。
▼ヨガインストラクターの栗山はるかさんのInstagramにアップされているティンシャ
この投稿をInstagramで見る
透き通るような音で空間を浄化し癒し効果があるとされています。
チベット仏教の僧侶たちは魔除けとして使用しているそうですが
瞑想やヨガで用いられることも多く、シャバーサナから目覚める際の合図として使用しているインストラクターが多いです。
ティンシャの選び方とオススメ
ティンシャを初めて選ぶとき、何を基準にしたらいいか分からないという人も多いと思います。
選び方は主に次の通りです。
- 品質で選ぶ
- 値段で選ぶ
- 大きさで選ぶ
- 音色で選ぶ
順番にポイントとオススメのショップを紹介します。
品質で選ぶ
品質で選ぶのであれば大手の以下2つのショップが安心です。
お値段がやや高めですが、「せっかく買うならいいものが欲しい」「安物買いの銭失いになりたくない」という方にオススメ。
値段で選ぶ
まずはお手頃の値段からはじめたいという方は、エスニック系の雑貨屋さんで1,000円程度からお安く購入することができます。
ネットでも楽天やAmazonで購入が可能です。
わたしは持ち運び用の小さなティンシャを楽天で購入しました。
この投稿をInstagramで見る
大きさで選ぶ
ティンシャの大きさは主に2種類
- 6〜7センチの通常サイズ
- 〜5センチのミニサイズ
ヨガクラスで使用するのであれば、通常サイズを選ぶのが無難です。
旅行や持ち運びが前提や家で一人で使用するのであればミニサイズでも良いでしょう。
ミニサイズは軽くてお手頃プライスなのも嬉しいです。
また、大きさによってなる音域も異なります。
大きさの違うティンシャ
音域も違うよねぇ
高めと低め
どっちも癒されるけど🎶
気持ちで鳴らすのも良いよね
毎日朝鳴らしてるけどねぇ
((´I `*))♬ pic.twitter.com/LSNCXXGtuk— モコモコ (@ma24tuyo410yu) January 27, 2021
音色で選ぶ
ティンシャは一つ一つ音色が異なるため、可能であれば店舗にて気に入った音色のものを選ぶのがベター。
amanamanaさんの実店舗や東京ヨガウェアを運営しているオハナスマイルヨガスタジオ祐天寺で購入が可能ですよ。
ティンシャの代わりになるもの
せっかくのティンシャはじっくり選びたい。何か別のアイテムで代用できないかな?
ティンシャのかわりに何か「合図」として使用するのであれば
- クリスタルチューナー
- アプリのティンシャ
がいいかも知れません!
ティンシャの代用品①クリスタルチューナー

クリスタルチューナーとは、クリスタル(水晶)と音叉をぶつけて音を出す道具です。
ティンシャの代用品②アプリ
どうしてもすぐにティンシャやシンギングボウルの音が必要!
そんなときはアプリで代用するのも良いかも知れません。
まとめ
いかがでしたか?
ティンシャにも色々な種類があるので、ぜひお気に入りの一つを見つけて末長く大切に使えることを祈っています。
コメント