- 趣味がない、休日ぼんやりしてしまう
- 人生悟ったように無気力だ…
ネットで検索すると色々な記事があると思いますが、今回は私の体験談をもとに書かせていただきます。
結論、趣味があると「日常から離れる瞬間」ができ頭がスッキリクリアになってとても良かったです。
ちなみに当時の私が見つけた趣味はヨガで、今回の記事もヨガを具体例に展開していきます。

あなたの何かお役に立てば幸いです。
趣味がない・無気力なことのデメリット
1日1日を真っ当に仕事なり生活なりして過ごしているだけで本来、人間としての合格点です。
ですが、趣味ないこと、無気力なことはなんとなくマイナスなイメージがありませんか?
実際、ネットで検索したりお悩み相談している人も多いようです。
個人的にですが自分が無趣味だった時のデメリットは次の3つ思い当たります。
- 時間の使い方が下手でリフレッシュできない
→なんとも言えない虚無感や疲れがたまる - 人から趣味ないつまらない人と思われる
または、人からつまらないと思われているんじゃないか?と自己肯定感が下がる - ぐるぐると考え、ネガティブに落ちていってしまう
没頭できる趣味がある人は幸せ?
ヨガの話で申し訳ないのですがちょと聞いてください。
ヨガのインストラクターの勉強の一環で「ヨガ哲学」を学んだのですが、その中で「ポジティブ心理学」というものが紹介されました。
ポジティブ心理学によると没頭する行動(=フロー体験)があると人は幸せを感じやすいそうなんです。
フロー体験とは…
- 目の前の行為に集中している
- ずっと没頭していたいと思う
- 次にやることが明確
- 目的や結果から解放されている
あなたが脳を使って損得をあれこれ考えるのではなく身体を行動に任せるイメージです。
はて、と思った方は以下を見てみてください。
没頭する行動(=フロー行動)の例
- ランニング
- 水泳
- ダンス
- 筋トレ
- 料理
- 掃除
その行動をしている時に黙々と他のことを忘れて没頭する。
すると、脳がスッキリしいい気分転換になると。。



つまりこれって趣味の真髄だなと思ったんです
他人にどう思われるとかよりも、あなたの精神状態に良い影響を及ぼすのが趣味なんです。
趣味がない・無気力なあなたへの提案
趣味がなくて無気力になってしまっている人にはぜひ「フロー体験」を日々の生活に取り入れてみて欲しいです。
フロー体験を取れることで漠然とした不安を解消し、目の前のことに集中すると脳がスッキリしますよ。
趣味にはヨガがオススメ
で具体的にななんですが、ヨガがおすすめです。
前述の以下のフロー体験でもいいのですが
没頭する行動(=フロー体験)の例
- ランニング
- 水泳
- ダンス
- 筋トレ
- 料理
- 掃除
ヨガ大好きな私からヨガのメリットをプレゼンします。
ヨガを趣味にすることのメリット
- 老若男女できる
- 健康につながる
- お金がかからない
- 長く続けられる
- どこでもできる
- 誰かと一緒にもできる
- 趣味っぽいので話のネタにも◎
- 世界でも通用する
たくさんありました!笑
一人で自宅でYouTubeでヨガ動画を見て無料で楽しむもよし、家族や友人とヨガ教室やホットヨガに通うもよし。



身体をほぐすことで血の巡りが良くなるので、体の健康にはもちろん心の健康にもいいですよ。
趣味としてヨガを楽しむ具体的な方法
ヨガと一口に言っても、リラックスできるものからアクティブなものまで本当にたくさんあります!
具体的な方法は次の3つです
- YouTube動画
- オンラインヨガ
- ヨガ教室・ホットヨガに通う
YouTube動画
- 無料で楽しめる
- 10分程度と時間が短い
今はありがたいことに、YouTubeでたくさんの先生が動画をアップしてくれています。
まずは気になったらyoutubeでチラッと見てみてください^^
おすすめのチャンネル
オンラインヨガ
- 自宅でヨガ教室並みのレッスンが受けられる
- 月の料金も980円〜と安い
- 画面越しの指導なのでなので体の使い方が分かりにくい
30〜60分という長めのヨガをしてみたいならオンラインヨガがオススメ。
オンライン上で画面を通してヨガインストラクターさんから指導が受けられます。
お試し期間が2週間〜1ヶ月あるので、自分に合うか確かめながら格安で楽しめるのが嬉しいポイント。しかも無料の時期もある!
恥ずかしい人は画面をオフにもできますよ^^
オンランヨガの詳細が知りたい方は以下の記事も読んでみてください。


ヨガ教室・ホットヨガに通う
ヨガを本格的に始めたいならヨガ教室やホットヨガに通ってみると良いです。
お金はかかりませんが、きちんとインストラクターさんに教えてもらえるので安全に正しく動けるようになりますよ。
教室の探し方
- Googleマップでヨガと打ち込む
- ネット検索で「地名+ヨガ」で検索する
ホットヨガ教室のオススメが知りたい方は以下の記事も読んでみてください。
⇒ホットヨガ初心者の一人体験におすすめの5社とクラスの選び方


ヨガレッスンは気分で選びましょう
突然、無趣味の人がヨガにやる気を出すとすぐ飽きてしまうかもしれないのでオススメのレッスンの種類を紹介します。
ポイントは「気分で選ぶこと」!!趣味ですから!
結果はついてこなくていいんです。心地よさだけ求めましょう。
リラックスしたい
リラックス目的なら、呼吸とポーズをしっかりと感じながらゆったりと進めていくクラスで副交感神経を優位に導きましょう。
座ったポーズが多く強度が低いクラスが多いので初心者さんにもオススメです。
リラックス系のヨガ
- ハタヨガ
- リラックスヨガ
- ベーシックヨガ
- ゆるめるヨガ
- 骨盤矯正ヨガ
運動不足解消したい
運動不足を解消したいなら、ヨガのポーズを流れるように組み合わせてダイナミックに動いたり、強度の高く筋肉を刺激するポーズが入った内容がオススメ。
運動量が多いヨガ
- フローヨガ
- ヴィンヤサヨガ
- パワーヨガ
- アシュタンガヨガ
まとめ
本記事では無趣味で無気力になっている方に趣味の意義とオススメとしてヨガの始め方をご紹介しました。
お家で楽しめる趣味としてヨガは最高だと感じています。
年齢・性別問わず多くの人がヨガを生活に取り入れています。
身体が硬いから…ヨガはできないと思う。
というお声を聞くこともありますが、そんなことはなく誰でもヨガを楽しむことができます。
ヨガのポーズは身体が柔らかくなくても、自分が心地よく呼吸ができる範囲で深められれば十分です。
ポーズだけではなく、自分の中に広がるリラックスした感覚、深い呼吸をぜひお家でも楽しんでみてください!
この記事が何かのヒントになれば幸いです。
コメント